Swiss Hiking 2018

日ごとの記録は右側「行動の記録」の「日」をクリックして開いてください。
|
|
|
|
|
7月 |
12 |
|
福岡発 |
13 |
 |
ヴァイスホルン山頂 |
14 |
ヘルンリ小屋 |
15 |
ラングヴィース |
16 |
スケルディッグ |
17 |
アルプリゼー |
18 |
マイエンフェルト |
19 |
中間駅 |
20 |
ヘルンリホルン→マロン |
21 |
 |
移動 |
22 |
悪魔の橋 |
23 |
ゲッシュネンアルプゼー |
24 |
オーバーアルプ湖 |
25 |
フォアルプヒュッテ |
26 |
スステンヒュッテ |
27 |
アルバートハイムヒュッテ |
28 |
 |
移動 |
29 |
アリラン・レングフルー |
30 |
マットマルク湖 |
31 |
ホーサース |
8月 |
1 |
 |
シオン |
2 |
ハンニッグ |
3 |
クロイツボーデン |
4 |
 |
移動 |
5 |
エッシネン湖 |
6 |
フルーティゲン |
7 |
セルデン |
8 |
ゲンミ峠 |
9 |
チューリッヒ空港 |
|
じじ : 1948年生まれ
ばば : 1947年生まれ
生粋の団塊世代。
ベビーブームの中でもまれて
たくましく育ったつもり。
足腰に軋みが来ても気持ちは
まだまだ青年でいたい
じじ と ばば なのです。
|
|

良かったら感想をお寄せください
|
2008年7月 スイス

スイスで1か月過ごしました。
この時初めてホームページを立ち
上げました。私の処女作です。
|
|
標高 : 1775m
ダヴォスの裏側、シャンフィック谷の奥の村、素朴な山里の雰囲気を満喫できるマウンテンリゾート。夏季にはロープウェイなどの山岳交通やバス、近郊列車が無料で乗り放題になるほか各種施設の割引サービスのついた「アローザカード」が宿泊者にプレゼントされる。村内はバスが1時間に2本巡回している。クールから直行の鉄道アローザ線で約1時間。 |
 |
チューリッヒ空港 チューリッヒ中央駅 クール アローザ
.
チューリッヒ空港到着してからのドタバタ劇
到着予定の06:30からちょうど3時間遅れて09:30チューリッヒ空港に到着した。
空港からチューリッヒ中央駅へのチケットは余裕をもって8:10から9:10まで乗車すればいいものをSBB(スイス国鉄)のサイトからオンライン購入していたが、間に合うはずがない。その後のチューリッヒ中央駅からアローザに向かう途中駅クールまでのチケットは、これも少し余裕をもって、10:37発を買っていたので、これには何としても間に合いたい。1時間しか余裕がない。
入国審査
荷物の受け取り
ATMを探して現地通貨(スイスフラン)で出金する。(スイスフランは全く持ってない)
券売機でチケットを購入する(日本から準備していたチケットは時間切れで無効)
列車に乗った後、空港駅から中央駅までは10分ほど
預けたスーツケースを受け取ったらまずATMを探す。なかなか見つからない。やっと片隅に見つけてソニーバンクウォレットで1000フラン下ろす。
次は券売機。気が焦っているので券売機の操作がモタモタ。コインを入れるところが見つからなくて、カードで購入。走ったり、あたふたしながらやっと列車に飛び乗った。チューリッヒ中央駅に着いたら、また長ーいホームを走った走った。疲れたなんて言っておれない。10年前はこのホームで間違えて階下に降りてしまい、大変なことになった経験がある。
そして中央の電光掲示板前に着いたのが10時22分。間に合った。大きいスーツケースと炊飯器、お米が入ったボストンバッグ、肩にはリュックを担いで、「火事場の馬鹿力」とはこういうことを言うのか。
息せき切って着いたホームでまず見上げた時計


10:37発クール行は11番ホーム


発車した列車の座席に座り、ふーっとため息をついた後、窓の外に目をやると、牧歌的なスイスの風景が・・・。「来たんだー」とただただ嬉しかった。クールまでの途中にハイジの村として有名なマイエンフェルトがある。18日にアローザから日帰りでハイキングに出かけた。

クールからアローザへのアローザ線は、わずか26キロメートルの走行距離で約1000mの標高差を登っていく山岳ルート。レーティッシュ鉄道を代表する「ラングヴィース橋」があるラングヴィースまで、15日にハイキングした。
ラングヴィースで離合するレーティッシュ鉄道

ラングヴィースの村 遠く中央に橋が見える。

アローザには13;10分に着いた。スイスの滞在は土曜日から始まる一週間単位の貸しアパート。今日は金曜日なので一泊だけホテルを予約。大きな湖のほとりのその名も「ホテルオーバーゼー」。下の写真でもわかる通り、駅から400m。小さな村で村内はバスが1時間に2本巡回している。
ホテルはすぐわかった。レストラン併設で、私たちの到着を待っていてくれて、時間は早かったがすぐにチェックインしてくれた。村内の乗り物(バス、ロープウェイ、鉄道)がすべて無料になる「アローザカード」もすぐにくれたので、荷物を部屋に置いて、まずは食事に。そういえば飛行機に乗って以来ほとんど何もお腹に入れていない。じじは食べていたようだ。駅の近くまで戻り、小さなレストランに入った。メニューは全く分からない。英語表記など全くない。ジェスチャーで何とか注文、ビールは冷蔵庫に入っていたので指さしで注文した。
アローザ駅の2階がヴァイスホルンへ上るロープウェイ駅になっている。無料カードも手にしたので、まず乗ってみることにした。約15分で展望台に到着。アローザで一番高い展望台で360度の展望、クール方面も見えた。この景色を見ていたら疲れなんか吹き飛んでしまいそう。今日のホテルも明日から泊まるアパートもよく見える。

すれ違うロープウェー、山がきれい。




中央の緑色した小高い山をクルーっと取り巻いて左側がアローザ、右側がインナーアローザ、たったこれだけの小さな村なのだ。

アローザの観光案内所はホテルのすぐそばだった。 観光案内所の向かい側に「coop」があった。
明日は宿を変わるのであまり買い物はできなかったが、デザートにネクタリンが安かったので買った。一盛12個入で0.99フラン(110円くらい)。信じられない安さ。日本ではこんな新鮮なのなかなか食べられないので、超嬉しかった。これが美味しくて、これからの毎日の弁当のお伴になった。
今日は泊まったホテルで夕食。外から来たお客さんで賑わっていたが、メニューが読めないのでレストランでの食事は苦手。明日からは自炊できる。
左側の大きな建物が観光案内所。向かいの薄緑色の建物が泊まったホテル。

ネクタリン これだけで110円くらい。

ホテルはwihiが使えた。今回はiphoneのシムロックの解除が渡航前にできたので、はじめて海外用シムをセットすることに。欧州用シムを事前に購入、シムの入れ替えは現地でしかできないので、早速挑戦。簡単にできた。小さいので外したAUのシムをなくさないように慎重にしまう。明日からほんとに使えるか楽しみ。
TOPへ 前日へ 翌日へ
|
|
|