Swiss Hiking 2018
|
日ごとの記録は右側「行動の記録」の「日」をクリックして開いてください。
|
|
|
7月 |
12 |
|
福岡発 |
13 |
 |
ヴァイルスホルン山頂 |
14 |
ヘルンリ小屋 |
15 |
ラングヴィース |
16 |
スケルディッグ |
17 |
アルプリゼー |
18 |
マイエンフェルト |
19 |
中間駅 |
20 |
ヘルンリホルン→マロン |
21 |
 |
移動 |
22 |
悪魔の橋 |
23 |
ゲッシュネンアルプゼー |
24 |
オーバーアルプ湖 |
25 |
フォアルプヒュッテ |
26 |
スステンヒュッテ |
27 |
アルバートハイムヒュッテ |
28 |
 |
移動 |
29 |
アリラン・レングフルー |
30 |
マットマルク湖 |
31 |
ホーサース |
8月 |
1 |
 |
シオン |
2 |
ハンニッグ |
3 |
クロイツボーデン |
4 |
 |
移動 |
5 |
エッシネン湖 |
6 |
フルーティゲン |
7 |
セルデン |
8 |
ゲンミ峠 |
9 |
チューリッヒ空港 |
|
じじ : 1948年生まれ
ばば : 1947年生まれ
生粋の団塊世代。
ベビーブームの中でもまれて
たくましく育ったつもり。
足腰に軋みが来ても気持ちは
まだまだ青年でいたい
じじ と ばば なのです。
|
|

良かったら感想をお寄せください
|
2008年7月 スイス

スイスで1か月過ごしました。
この時初めてホームページを立ち
上げました。私の処女作です。
|
|
スイス国内最高峰ドームを含む4000m級の山々と雄大な氷河を抱く美しい村。“アルプスの真珠”とも呼ばれている。野生動物や高山植物の宝庫でもあり、まさにアルプスの魅力を存分に満喫できる山岳リゾートだ。
ツェルマットなどと同じく、環境に配慮したガソリン車乗り入れ禁止リゾートで、電気自動車の走る村内は、美しい空気と静かな環境が保たれている。
夏季シーズンにサース谷の主な山岳交通とポストバスのネットワークが無料で乗り放題になるお得なゲストカードがある、という事がこの地の滞在を決める大きなポイントとなった。
|
 |
|
歩いた距離 |
4.3 km |
一日の歩数 |
7.281 歩 |
|
|
今日は土曜日、貸しアパート引っ越しの日です。アンデルマットでは鉄道、バスでの移動が多く、その都度に予約やらチケット購入やらでちょっとこまごま気を遣いました。乗り放題のチケットがあるとほんと便利だなと思いました。サースフェーが楽しみ。
5:59 先週の土曜日もケーキで朝食。冷蔵庫の中の残飯整理となるといつもケーキが残っている。じじには申し訳ないけど、一人では食べきれないのでパン代わりに食べてもらわねば。

8:12 毎朝毎夕世話になったアンデルマットの駅、少し名残惜しい。8時37分発に乗る。

8:50 レアルプの駅。フルカ峠への道路が奥の方に見える。昨日通った道である。この列車はこの先でトンネルに入ってしまう。

9:11 後ろの方にトンネルの出口が見える。

フィスプで列車を降り、ポストバスに乗り換えて12:04にサースフェーのバスターミナルに到着。すぐ前のインフォメーションに行き、アパートの方向を聞いて、高台にあるというので荷物運搬用の手押し車を借りる。デポジット10フラン。貸しアパートまでは450m。メインの通りから階段を上がらねばならず、重い鞄はホストの奥さんに持ち上げてもらった。たくましい。
12:48 このアパートの一階を借りた。

12:50 部屋に荷物を置いてリヤカーを返却に。

13:05 バスはポストバスなのでターミナルは郵便局。これは郵便局にあったATM。

チェックインは15時だったので荷物を置いて観光案内所(インフォメーション)に行って地図と時刻表をもらった。スーパーの場所も確認。大きなCoopとMigrosが向かい合ってあったので、買い物はバスで下りた帰りにできる。
15時に帰ると、机の上には観光案内用のパンフレット他いろいろお役立ち小物がおいてあった。
そして、奥さんはおすすめ観光スポットについてマップを広げて説明してくれた、時間をかけて。大柄でとても頼りがいのある50代くらいの人。その後もこちらの頼みごとについて対応が素早く、最高に居心地の良い滞在ができた。
山岳交通やバスが乗り放題となるパスカードももらった。
16:17 ワンベッドルームの素晴らしい部屋。設備がすごい。キッチン用品もないものがない。ばばが使いこなせるかが問題。



外は屋根付きテラス。ウイスキー片手にじじのくつろぎ場所


18:01 ウエルカムプレゼントのワイン。

18:36 野菜のカレー煮込み。

19:47 一段下の方にあるアパート。そこのテラスにも毎朝、毎夕老夫婦がテーブルをはさんでくつろいでおられた。そこからは4000メートル級の雪に覆われた山々が見渡せる。贅沢!!

TOPへ 前日へ 翌日へ
|
|
|