Swiss Hiking 2018
|
日ごとの記録は右側「行動の記録」の「日」をクリックして開いてください。

|
|
|
7月 |
12 |
|
福岡発 |
13 |
 |
ヴァイルスホルン山頂 |
14 |
ヘルンリ小屋 |
15 |
ラングヴィース |
16 |
スケルディッグ |
17 |
アルプリゼー |
18 |
マイエンフェルト |
19 |
中間駅 |
20 |
ヘルンリホルン→マロン |
21 |
 |
移動 |
22 |
悪魔の橋 |
23 |
ゲッシュネンアルプゼー |
24 |
オーバーアルプ湖 |
25 |
フォアルプヒュッテ |
26 |
スステンヒュッテ |
27 |
アルバートハイムヒュッテ |
28 |
 |
移動 |
29 |
アリラン・レングフルー |
30 |
マットマルク湖 |
31 |
ホーサース |
8月 |
1 |
 |
シオン |
2 |
ハンニッグ |
3 |
クロイツボーデン |
4 |
 |
移動 |
5 |
エッシネン湖 |
6 |
フルーティゲン |
7 |
セルデン |
8 |
ゲンミ峠 |
9 |
チューリッヒ空港 |
|
じじ : 1948年生まれ
ばば : 1947年生まれ
生粋の団塊世代。
ベビーブームの中でもまれて
たくましく育ったつもり。
足腰に軋みが来ても気持ちは
まだまだ青年でいたい
じじ と ばば なのです。
|
|

良かったら感想をお寄せください
|
2008年7月 スイス

スイスで1か月過ごしました。
この時初めてホームページを立ち
上げました。私の処女作です。
|
|
世界遺産でもあるブリュームリアルプ Blüemlisalpの山々を望むカンダータール(カンダー谷)にある山岳リゾート。一帯はワイルドな自然の魅力あふれるハイキング天国でと書いてある。そそりたつ岩山に囲まれたエメラルド色の幻想的な湖エッシネンゼー(エッシネン湖)の好評判でここを訪れたいと思った。グリンデルワルトなどからツェルマットに列車で移動する途中にある。ちょっと寄り道するには?と観光案内所で聞くとこの町を勧められるそうである。 |
 |
|
歩いた距離 |
6.4 km |
一日の歩数 |
11.131 歩 |
|
|
ューリッヒ空港 ローザ
6:14 今朝はいよいよカンデルシュテークへ移動、完全な残飯整理です。朝もいよいよ残飯整理です。

8:05 部屋から見える景色ともサヨナラ。

8:16 良い天気に恵まれ最高のステイでした。

8:25 郵便局ともサヨナラ。このバスターミナルからブリグまでポストバスで行き、ブリグから鉄道でベルン行に乗り、カンデルシュテークまで行きます。

10:10 ブリグ駅です。

10:43 列車はブリグから西の方に向けて走ります。フィスプからシオンを通ってジュネーブ方面へは下の方に線路が続いています。

10:45 ジュネーブ方面への鉄道とかなり平行に走ります。

11:09 2等列車の車内、ちらかってますね。

11:20 カンデルシュテークの駅に着きました。かわいい駅です。

11:42 駅から貸しアパートの方に歩いていくと教会がありました。

12:45 かなり山間の方にアパートはあります。

アパートに着いたら、我が家が借りる部屋は掃除の真っ最中。ここも一階だったが、とても暗い。この部屋でないことを願って荷物を預け、3時のチェックインまで時間つぶし。
駅で観光案内所がどこにあるか聞いたら200mくらい離れたところを教えてくれた。そこに行ってmapをくださいと言ったら、立派な地図の本を持ってきて20フランという。そんな上等はいらないから簡単な地図をくれと言ったら、ないという。どこに行けばもらえるか、と聞いたらキオスクに行けという。駅の隣だ。さっきそこから移動してきたばかり。二人でぶつぶつ言いながら、また戻った。
そしてキオスクに地図はあるか聞いたらここにはない、と。なんと不親切な街、旅行先で観光案内所がないなんて、とほんとに不機嫌になった。仕方ないから駅構内に行ってパンフレットなど見ていたら、なんと駅に地図も時刻表も並べてあるではなか。駅が観光案内所になっていたのだ。
随分と無駄な時間を取ったものである
13:32 駅前のバスの時刻表。ここも村内バスだけは無料みたい。

13:45 時間があったのでエッシネン湖へ行くロープウェー乗り場まで歩いてみる。駅から15分くらいと書いてあった。

13:54 乗り場が見えてきた。

13:56 案内板があった。

16:29 歩いてアパ-トに帰った。部屋はやっぱり1階。でもベッドをきちんと作ったら、少しはましになっていたが、でもサースフェーがあまりにも良かったのでちょっと不満。

16:29 窓はあるけどなんかうす暗い。ベッドが入り口近くにあるというのも不満。

16:29 ピアノなんかいらないんだけど。

16:30 台所はとてつもなく広い。流しは左右に2ヶ所もある。そんなに使えないよ。

16:30 ここもなんでも揃っている。調味料も、コーヒーも紅茶も砂糖も。コーヒーが缶に一杯入っていてなんでも使っていいというので、コーヒーメーカーを使って毎朝美味しいコーヒーを飲んだ。

16:31 キッチンから外に出られる。雨でないときは朝食も夕食もこのテーブルに食事を運んだ。
中央左に見えてるのはバーベキュー施設。オーナー夫妻は夕方5時頃からこの窯に火を入れ、
ビールをのみながらバーベキューを毎日楽しんでおられた。優雅なもの。

18:35 今日もハンバーグ。

TOPへ 前日へ 翌日へ
|
|
|